こんにちは。
サムです。
今日は音楽の話しをします。
好きな音楽はヘビーメタル。洋楽です。ヘビメタってメイクして邪悪な感じでダサいと思ったあなた。ちょっと待った。特に海外のヘビーメタル、通称HMは歴史の深い音楽なのです。北欧の人は好きな音楽を聞かれたら真っ先にヘビーメタルがでてくるほど。
ヘヴィメタルが好きな国ランキング https://t.co/BMlQP1LL0i @YouTubeさんから
— SAMKUN (@TAKAHIRONOV) 2017年5月8日
この音楽、ハマってしまうと中毒性が高い一方知らない人がほとんどなので、周りで知っている人がいるとめちゃくちゃ仲良くなれる音楽。
ロックの歴史の話を少し。
一番最初にロックと呼ばれる音楽を演った人は、先日亡くなったチャックベリーですよね。
ロックバンドでみんなが知っている有名どころは、ローリングストーンズとかクイーンでしょうか?この辺りはロックという括り。そして音がより密度が高まるというか、曲調が難しくなるというか、演奏、特にギターのディストーション(歪み)音が強くなったりすると、ハードロック。ハードロック、通称HRの代表バンドはボンジョビ、エアロスミス。これにより演奏が激しくなるとヘビーメタル。ちょっとややこしくてボーダーラインの見分けがつきにくいのでHR/HMという表現が適当です。
HM??やっぱり分からない人。
結構初めて聞いた時に一言、音の作りがかっこいい、鳥肌が立つ感じというのが共通の感性です。
今も深夜に今もやっている伊藤正則の中で当時(1990年)高校生だった僕がPOWER ROCK TODAYで流れたJUDAS PRIESTのPainkillerという曲。
バンド演奏の上手さ、ボーカルの究極ハイトーン、たたみ掛けるような繰り返し流れるドラムギターベースによるリズムリフ、鳥肌を立てたことを今でも記憶していて、これがきっかけで洋楽メタルにハマってしまったのはいい意味でも悪い意味でもあります。
いい意味とは、自分にあった音楽に出会えたこと、悪かった意味とは、メタルを聴きながら大学受験勉強をしていたため、希望の大学に進学ができなかったこと。それくらいHMは中毒性があって多くの個性バンドが山ほど海外にあるのだ
オススメの音楽はとても多くあるので、随時紹介していくとして、いったどんな音楽なの?と少しでも興味があったら、一度聞いてほしい。でも音楽は本当に自分にあっているかどうかあるので、合わない人は2度と聞かないかも。
ちなみにJUDAS PRIESTは英国HMバンドの代表格的。他にも有名なバンドはたくさんあるので、また次の機会に
それじゃ。
おわりっ。